ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kuzucraft
kuzucraft
オーナーへメッセージ

2023年12月20日

電波暗室

仕事で茨城にあるEMCの試験場に行ってきました。


電波暗室の中です。

ところで、医療機器のEMC規格であるJIS T 0601-1-2では、2023年版から、在宅環境で使用される医療機器の場合、アマチュア無線の周波数帯からの妨害波に対する耐力も要求されるようになりました。医療機関向けでは要求がありません。
これは、もとになっているIECでも同じです。

因みに、日本では、在宅環境で使用される医療機器の他に家庭用医療機器というカテゴリーがあり、こちらは電気用品安全法が適用される代わりに、JIS T 0601-1-2が免除されます。EMC規格としてはJ55014-1(CISPR 14-1)が適用されますので、エミッションの要求はあってもイミュニティの要求はありません。
例えば、アマチュア無線機の近くで家庭用医療機器を使用した場合、誤動作があってもメーカー保証の対象外になり得ます。これは家電製品、一般にも共通します。

良く誤解されているのですが、一般向けに売られている◯ムロンや◯◯ソニックの血圧計とか体温計は、在宅環境で使用される医療機器に該当し、低周波治療器や電動マッサージ機の類は家庭用医療機器に分類されています。
医薬部外品と同じく、日本独特のカテゴリー別けですね。  


Posted by kuzucraft at 07:26Comments(0)アマチュア無線

2022年08月20日

ハムフェア2022

ちょこっとだけ、ハムフェアに参加してきました。


お昼頃に会場入りしましたが、なんか空いていました。ちょっと拍子抜けです。
ブースも少ないですし、小ぢんまりとした印象です。
しかし、2時くらいになると参加者も増え、ゆっくりと各ブースを見てもいられない感じで賑やかになってきました。


アマチュア無線でも昔から移動運用は盛んに行われてきました。
特に、見晴らしの良い山頂付近からのON THE AIRは電波の飛びも良く人気です。

そんなわけで、無線機とアウトドア用品のコラボもありました。
  


Posted by kuzucraft at 22:16Comments(0)アマチュア無線

2022年05月11日

モービルシャック バージョンアップ

ここ数年、公私ともに忙しくて棚上げになっていたステップワゴンRP号のモービルシャック バージョンアップに手をつけ始めました。
(;・ω・)


左側が新しく購入したFT-891、右側は今まで使用していたFT-857です。


FT-891はHF担当です。
デジタル化が進んでいて、安くて高性能なモービル機と言えます。
しかし、これまでのFT-857と比べると操作が複雑で、バンドチェンジやモード変更等の操作を運転中に行うことは難しくなりました。
(^_^;)

因みに、このFT-891はアイドリングストップについていけませんでした。857は問題ないのですが、891はアイドリングストップの度に、エンジン始動と同時に電源が落ちてしまいます。
補助電源が必要かもですね。


FT-857は、144MHzと430MHzを担当します。
このバンドはFM専用機の方がパワーがあって使い勝手が良いのですが、敢えてオールモードという選択肢を選びました。
♪ヽ(´▽`)/
まあ、拘りみたいなものですが、デジタルモードの使える機械の購入も検討はしています。


HFのアンテナは、かなり悩みましたが、ボンネットの運転席側に取り付けました。
やや強度的には不安もありますが、可能な限りの補強はしています。アースはアミ線で落としています。
運用実績的には、これで3.5MHzと7MHzで走行中の国内交信はそこそこ可能(アンテナはモービルホイップ)です。

残る課題は、ノイズ対策です。
10MHz以上50MHz以下のバンドでのノイズが酷いです。
ホンダさんに確認した限りでは、無線機による車両への影響は無いとのことでしたが、車両からのノイズについては保証外ということでした。
これまでの状況から、恐らくは燃料ポンプか点火プラグ系統かなとは思いますが、解決には時間がかかりそうです。
(T_T)  


Posted by kuzucraft at 07:32Comments(0)アマチュア無線

2021年05月29日

NANOVNAお買い上げ!!

中華製ネットワークアナライザ NANOVNAを買ってしまいました。
♪ヽ(´▽`)/


Amazonで7,000円を切る値段ですが、ネットワークアナライザやアンテナアナライザとして使用可能です。
但し、機能が多いが故に、使い方をマスターするのが大変です。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

少しずつ勉強していきたいと思います。
先ずは、アンテナアナライザとして使えることを目標にしています。
(^_^;)

アンテナアナライザは、既にMFJ-266Bが有るのですが、携帯性に難があるのと、28MHz帯の動作が怪しいことも有り、サブとしてNANOVNAを購入してみました。  


Posted by kuzucraft at 20:58Comments(0)アマチュア無線

2021年03月30日

FT-817用のアンテナ

富士無線の特売デーが先週、先々週と有りましたが、私はFT-817用にマルチバンドのアンテナを購入しました。
((o(^∇^)o))


HFが、3.5MHzから使えます。
これで8,000円台でしたので、迷わず購入です。


全体でもこのコンパクトさですので、携帯には便利です。
♪ヽ(´▽`)/

ただし、このサイズのアンテナと5WのQRPでは、CW以外では交信エリアも限られそうです。
当面は、コンパクトな機動力を活かしてノイズ発生源の特定などに使う予定です。  


Posted by kuzucraft at 06:40Comments(0)アマチュア無線

2020年10月24日

売り出しに負けた (゜ロ゜)

諸般の事情(主として、連れも同じ趣味だという)こともあり、某ハムショップの売り出しで八重洲のFT-991Aをゲットしました。
((o(^∇^)o))


1.8MHzから430MHzまで、デジタルモードを含めて、オールバンド、オールモードマシンです。
送信出力は、移動運用を適法に行うために50wモデルです。


右側がFT-991A、左側が今までのFT-897 です。
FT-897はメインダイヤルの不調で周波数が変わらないというような不具合があり、この後、修理に出す予定です。
(;・ω・)

因みに、FT-991は、流石に最新のデジタル技術を投入されていることもあり、操作を覚えるのに時間が掛かりそうです。  


Posted by kuzucraft at 20:07Comments(0)アマチュア無線

2020年07月22日

FT-817NDにコリンズタイプのメカニカルフィルターを!

ホームで愛用のFT-897を修理に出したのですが、1ヶ月以上経っても音沙汰なしです。
(T_T)

修理が混んでいるとは聞いていましたが、かなりの混みようのようです。

仕方がないので、計測器代わりのFT-817NDを実戦配備しました。しかし、パワーは無いし、標準のSSB用クリスタルフィルターでは7MHzのCWは聞き取りも大変です。

そこで、オプションのコリンズタイプCWフィルター(YF-122CN)を装着することにしました。
違いが、分かりますか?
♪ヽ(´▽`)/


before


after

さて、ここからが大変でした。
先ずは、ファンクションキーの長押しでメニューモードに入り、「38 OP FILTER」を呼び出して、メインダイヤルでCWを選択します。

これで終わりかと思いましたが、取説の33ページに飛んで、IFフィルターの切り替えを行わないといけません。
ファンクションキーを短押しし、「IPO ATT NAR」を呼び出して、NAR(C)キーを押して完了です。
(・・;)

これで、CWモードの時には、 帯域幅300Hzとシャープなコリンズタイプのメカニカルフィルターが作動します。
((o(^∇^)o))

FT-897と比べると、設定に手数がかかりますねぇ・・・・・・。

ところで、このFT-817も送信出力がダウンしていて要修理品です。FT-897が戻ってきたら、修理に出したいと思っています。
スティホームでこんな人が増えているんでしょうかね?
(;・ω・)  


Posted by kuzucraft at 14:17Comments(0)アマチュア無線

2020年06月25日

七福神集合

お正月の七福神アワードですが、その時、更新した各局から七福神のカードが届きました。
((o(^∇^)o))


七福神の宝船を筆頭に皆、集合です。
墨田ウェーブ各局、有り難う御座いました。

by UNICORN
♪ヽ(´▽`)/  


Posted by kuzucraft at 06:32Comments(0)アマチュア無線

2020年05月18日

コメットさんの部品交換完了

先日、届いたコメットさんのRS-840ですが、ゴムパッキンとボルト部分を一式で交換することにしました。


ゴムパッキンは、締め付けると潰れて外にはみ出してきます。
前回、ボロボロになったのは締め付け過ぎが要因のひとつになっているのでしょうかね?
(;・ω・)

とりあえず、これで様子を見つつ、ホームセンターで同サイズのパッキンを探して見たいと思います。
(^_^;)  


Posted by kuzucraft at 06:34Comments(0)アマチュア無線

2020年05月16日

今度はコメットさん

ステップ君のアンテナ基台として、コメットの大型アンテナ用基台RS-840を付けたのですが、1ヶ月程でゴムパッキンがボロボロになっていました。


原因は不明ですが、環境のせいでしょうか?


ゴムパッキンだけ購入しようとコメットさんに連絡したら、部品の販売ができないということになり、ご厚意で新品交換となりました。


さて、しっかりと付けてしまったが故に、全部の交換となると、業が難しいなぁ・・・・・・。
(;・ω・)

でも、コメットさんの対応に感謝です。
m(__)m  


Posted by kuzucraft at 11:35Comments(2)アマチュア無線

2020年05月04日

こんなときだから、ヤフオクで・・・・・・。

HFとV・UHF(144MHz430MHz)帯が同時に出られればという連れの要望が有ったので、無線機としては出番の少なかったFT-817にリニアアンプを付けて使用することにしました。


今はなき東京ハイパワー製のHL-724Dです。入札終了間際にポチったら落札してしまいました。
入力5Wで20W出る筈のリニアアンプです。
♪ヽ(´▽`)/


やはり、中古品なのでメッキ部分には腐食もありました。
が、こんなものでしょう。正常にうごけば問題ない。
ヾ(@゜▽゜@)ノ


セッティング完了!
430MHzで5W入れてみました。


ムムっ、20W出ていない!
( ゚ε゚;)

しかも、出力が不安定です。
144MHzの方は20W出ているようですので、確認するとFT-817の出力が2.5W位しか出ていないし、不安定。
((((;゜Д゜)))

一応、テスト交信はできたので良しとしましょう。後で、FT-817もチェックしなければ・・・・・・。
(;・ω・)

ところで、ヤフオクでは35W出ると書かれていたのですが、どう言うことなのか不明です。5W以上、入れればでるのかな??
こちらも、後で確認してみましょう。  


Posted by kuzucraft at 13:23Comments(0)アマチュア無線

2020年04月08日

秋葉原の様子

平日でも賑わっていた秋葉原はどこにいったのでしょうか。

計測器の物色に秋葉原駅で降りて、東京ラジオデパート方面に向かいます。


最近では、メードさん以外にもバリエーションが増えた例のお店の客引きさんです。こちらのお姉さんはナース系のようですが、寂しげなオーラが漂っていました。


ラジオデパートもシャッターの降りたお店も多く、引き返して、ラジオセンター&ラジオガーデン方面に向かいましたが、こちらも同様でした。
コロナ恐るべし・・・・・・。

追伸
コメント欄にもあります様に、国から免許を頂いている「アマチュア無線家」としては、非常事態宣言が出されてからは不要不急の外出を避けるよう努めております。
この記事の投稿日は4月8日ですが、訪問は4月6日でした。悪しからず、ご理解の程、お願い致します。  


Posted by kuzucraft at 16:40Comments(3)アマチュア無線

2020年03月31日

福ちゃん@無線屋さん

多古町と富里市を結ぶ国道296号線を走行中に見かけた奇妙なプレハブ小屋が気になっていました。


なんと無線機屋さんでした。中には、無線機はジャンク系のみですが、部品やアンテナが陳列品されていました。
(;・ω・)


アンテナはオリジナルが中心で、製造も手掛けているとのことです。
28MHz帯のものが多かった印象です。
♪ヽ(´▽`)/


その他、オリジナルのコネクターケーブル(M型コネクター付きの5Cケーブル等)も販売していました。


こちらは芝山側で、お店の入り口。


富里方面から見ると看板がついていました。

中を見ていたら、144MHzと430MHz用のSWR計があったので衝動買いじゃなくてゴーストが囁いたので購入しました。
W針式で11,100円でした。

北総地域では、佐倉市に富士無線の本店が有り、富里市に成田店、千葉市に千葉店が有名ですが、福ちゃん@無線屋さんでは無線機本体は扱わず、オリジナルのアンテナとケーブルを中心に周辺機器を販売しているそうです。
無線機は富士無線さんに行って下さいと言われました。
(^_^;)

尚、本業の合間での営業なので、平日は18時から19時まで、日曜日が10時から18時までなのだそうです。
駐車場が広いのが助かります。  


Posted by kuzucraft at 06:57Comments(0)アマチュア無線

2020年03月23日

世界の破滅を救う無線機?

先日、テレビで放映された「インディペンデンス・デイ・ リサージェンス」ですが、後半、骨董品として古い設備が登場するシーンがありました。
その中で、取り出されてきた無線機が、往年の名器 FT-101Eでした。(たぶん、スキャンプではないと思いますが・・・・・・。)
(^_^;)


懐かしい。
でも、本当ならコリンズのKWM--2A辺りが出て来て欲しいところですがね。
(*^ー^)ノ♪

その他、TS-520らしきものも、一部、写っていました。  


Posted by kuzucraft at 06:55Comments(0)アマチュア無線

2020年02月25日

ステップワゴンのノイズ対策

STPWGNにオールバント、オールモードの無線機とアンテナを設置していますが、車から発生するノイズに悩んでいます。周波数としては、7MHz以上50MHz帯までに特に強いノイズがでています。特徴的なのは、走行中でも下り坂などで燃料がカットされたときにはノイズが止まります。回転数に応じたパルスノイズの様なのですが、ノイズブランカでは効果がないようです。
アンテナの位置はボンネット上とリアゲートに付けていますが、どちらも同じようなレベルです(ほぼ、目的信号が聞き取れないレベル)。


こんな感じです。
流石にナインオーバーだと、走行中にワッチも難しいです。
(´Д`|||)

なんか、ヒントになる情報は無いかとメーカーに問い合わせて見ましたが、下記のような回答で門前払いといった感じですね。
まあ、やむを得ないか・・・・・・。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問合せいただきました「ノイズ」につきまして、ご回答申し上げます。

お問合せいただきながら大変申し訳ございませんが、無線機など、電波を発する機器から車両に対して外的影響がないかなどの確認は行っております。

しかしながら、Honda純正品以外の電波を発する機器やアンテナ等に関して車両から機器への及ぼす影響の検証等は行っていないため、無線機に対してのノイズ対策につきましてはあいにく、ご案内できる情報がございません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

但し、前半の件でも分かるように、外部からの電波の影響を排除する努力はしているようで、事実、ボンネットの上に付けたアンテナから電波を出してもエンジントラブル等は無いようです。

また、暫く、試行錯誤してみたいと思います。
  


Posted by kuzucraft at 21:47Comments(0)アマチュア無線

2020年02月18日

墨田 七福神アワード

毎年1月初旬に行われている、墨田ウェーブ無線クラブ主催の七福神アワードに挑戦しました。


七福神局の出没期間が短く、アンテナとバンドコンディションの関係もあり、以外と難しいところがありますが、何とかクリアです。
♪ヽ(´▽`)/  


Posted by kuzucraft at 06:45Comments(0)アマチュア無線

2020年02月13日

やっちゃいけないこと、その後

前回、圧着器を壊してしまいましたが、製造元のホーザンのホームページで修理が可能ということが書かれていましたので、早速、コンタクトを取り、レターパックで送付しました。


しかし、修理に4,000円前後は掛かるという事で丁寧にお断りの連絡が有りました。
定価が7,000円位で、Amazonなら4,000円位で買えるので考え直して下さいね、という事です。
(T_T)

おいおい、それなら送る前に言ってよ・・・・・・。
(^_^;)


この部分か割れているので、圧着は正常にできるのですが、次回、噛み込んだときはピンを固定しているリングを外して解除するしか無さそうです。
危険なので、部品だけの供給はしていないみたいで、諦めるしか無さそうです。


因みに、正常なら、このボルトを時計方向に廻すと噛み込み時にロックを解除することができます。

まあ、電工の試験用に買った工具セットに入っていたものなので、実践では余り出番は多くありませんでした。使用頻度が高くなるようなら、もう少し、良いものを買いましょう。
♪ヽ(´▽`)/  


Posted by kuzucraft at 06:58Comments(0)アマチュア無線

2020年01月31日

令和初のコールブック

JARLの会員なので、アマチュア無線で交信した際には、JARLの運営するビューロー経由でQSLカードを交換しています。
ですので、昔のようにコールブックの出番は少ないのですが、今回も購入してしまいました。
(^_^;)


なんとも、神々しいデザインです。
♪ヽ(´▽`)/

昔は、コールサインが降りると郵政省(現在は総務省)で公開され、それをCQ出版でコールブックにまとめて発売していました。
更に、CQ HAM Radio誌には、付録で速報版もついていました。

しかし、現在では個人情報保護の問題もあり発売されていません。
表題にコールブックとは書きましたが、正確には「JARL会員局名録」ということになります。

因みに、昔はJARL非会員局と交信した後、コールブックを頼りに郵送でQSLカードの交換をしておりました。今は、どちらかというと、懐かしいアマチュア局が、まだ、存在しているかどうかを見て楽しむ程度ですね。
(´・c_・`)  


Posted by kuzucraft at 07:07Comments(0)アマチュア無線

2020年01月25日

QSOパーティーの成果

1月2、3日のQSOパーティーでは、何とか20局を達成しました。
♪ヽ(´▽`)/


今年は子年なので、ネズミの絵柄です。
((o(^∇^)o))

全部、集めるのには12年かかる気の長いイベントですね。
(^_^;)  


Posted by kuzucraft at 17:05Comments(0)アマチュア無線

2020年01月17日

やっちゃいけないこと

一応、電工、持っていますが、今は事務方しています。ですので、へまが多くなりました。
(´Д`)


圧着サイズを間違えて、開かなくなってしまいました。
そこで、解除方法を確認してから事に望めば良かったのですが、焦って自己(事故)流で解除を試みてしまいました。

六角ボルトは、レンチではなくナット廻しで軽くで良かったのですね。
((((;゜Д゜)))

時既に遅しで、圧着器の内部の部品を破損してしまいました。
(T_T)

取り敢えず、リングを外して分解し、解除には成功しましたが、修理か部品の取り寄せが必要になってしまいました。  


Posted by kuzucraft at 06:46Comments(0)アマチュア無線