2022年08月20日
ハムフェア2022
ちょこっとだけ、ハムフェアに参加してきました。

お昼頃に会場入りしましたが、なんか空いていました。ちょっと拍子抜けです。
ブースも少ないですし、小ぢんまりとした印象です。
しかし、2時くらいになると参加者も増え、ゆっくりと各ブースを見てもいられない感じで賑やかになってきました。

アマチュア無線でも昔から移動運用は盛んに行われてきました。
特に、見晴らしの良い山頂付近からのON THE AIRは電波の飛びも良く人気です。
そんなわけで、無線機とアウトドア用品のコラボもありました。

お昼頃に会場入りしましたが、なんか空いていました。ちょっと拍子抜けです。
ブースも少ないですし、小ぢんまりとした印象です。
しかし、2時くらいになると参加者も増え、ゆっくりと各ブースを見てもいられない感じで賑やかになってきました。

アマチュア無線でも昔から移動運用は盛んに行われてきました。
特に、見晴らしの良い山頂付近からのON THE AIRは電波の飛びも良く人気です。
そんなわけで、無線機とアウトドア用品のコラボもありました。
2022年08月20日
山梨県から埼玉県へ、そして千葉県に帰還
翌日の18日は、大月の岩殿城跡から奥多摩に抜ける峠道のドライブとなりました。

途中の川は雨で増水して茶色でしたが、小菅側に入ると水も澄んでいました。

小菅フィッシングビレッジでは、やや水量も少なく水は綺麗に澄んでいました。
平日ということもあり、釣り人も少ないようでした。

奥多摩で昼食をとり、芦ヶ久保の道の駅(道の駅 果樹公園あしがくぼ)でひと休みです。

道の駅の下では、川遊びをする親子連れも見かけました。
その後、関越自動車道に向かい、外環道を使って千葉県に無事帰還しました。
P.S.
遅ればせながら、動画もアップしました。
道の駅こすげ のツバメさんたち
小菅フィッシングビレッジの様子です。

途中の川は雨で増水して茶色でしたが、小菅側に入ると水も澄んでいました。

小菅フィッシングビレッジでは、やや水量も少なく水は綺麗に澄んでいました。
平日ということもあり、釣り人も少ないようでした。

奥多摩で昼食をとり、芦ヶ久保の道の駅(道の駅 果樹公園あしがくぼ)でひと休みです。

道の駅の下では、川遊びをする親子連れも見かけました。
その後、関越自動車道に向かい、外環道を使って千葉県に無事帰還しました。
P.S.
遅ればせながら、動画もアップしました。
道の駅こすげ のツバメさんたち
小菅フィッシングビレッジの様子です。
2022年08月20日
役行者、縁の神社参拝
ここ数年、色々とトラブル続きなので品川神社とも縁のある北口本宮冨士浅間神社にお参りしてきました。

風格のあるお社です。

富士夫婦檜です。

午後からの参拝だったので、当日は富士急ハイランド近くのビジネスホテルに宿泊しました。
今回もスーパーホテルです。

翌日は、大月の岩殿城跡から松姫山を経由して奥多摩湖方面に向いました。
(続く)

風格のあるお社です。

富士夫婦檜です。

午後からの参拝だったので、当日は富士急ハイランド近くのビジネスホテルに宿泊しました。
今回もスーパーホテルです。

翌日は、大月の岩殿城跡から松姫山を経由して奥多摩湖方面に向いました。
(続く)
Posted by kuzucraft at
09:03
│Comments(0)
2022年08月16日
2022年08月15日
移動式クーラー
江戸時代後期に建てられた田舎の古民家は、エアコンが簡単に設置出来ません。
今年の猛暑は想定超えで、急遽、移動式クーラーを設置しました。

取りあえず2.5kwタイプなので、隙間風だらけの古民家でも多少は暑さを凌げるかと思います。
実際に設置してみると、外気との隔壁は障子1枚なので限界はありますが、熱気を外部に排出しているのでスポットクーラー的な感覚で使えば意外と使えそうです。
これでなんとかこの夏を乗り切り、来年に向けて、本格的にエアコンを設置出来るように大工さんに相談予定です。
今年の猛暑は想定超えで、急遽、移動式クーラーを設置しました。

取りあえず2.5kwタイプなので、隙間風だらけの古民家でも多少は暑さを凌げるかと思います。
実際に設置してみると、外気との隔壁は障子1枚なので限界はありますが、熱気を外部に排出しているのでスポットクーラー的な感覚で使えば意外と使えそうです。
これでなんとかこの夏を乗り切り、来年に向けて、本格的にエアコンを設置出来るように大工さんに相談予定です。
2022年08月13日
株主優待 オリックスさんから届きました!
カタログギフトの株主優待で有名なオリックスさんから、注文した品物が届きました。

老舗・利休の牛タンシチューと牛タンカレーのセットです。
早速、牛タンシチューを頂きましたが、ゴロッとしていて、且つ、ホロホロと崩れる牛タンはとても美味しかったです。
\(^o^)/
ただ、オリックスに限らず株主優待制度は、海外の投資家からは不評なのだそうで、近い将来、配当金を増額する代わりに廃止になるようです。
日本の個人株主にとっては配当金も嬉しいですが、株主優待も現物支給であるが故に、特にその家族にとっては嬉しいインパクトがあります。
残念ですね。

老舗・利休の牛タンシチューと牛タンカレーのセットです。
早速、牛タンシチューを頂きましたが、ゴロッとしていて、且つ、ホロホロと崩れる牛タンはとても美味しかったです。
\(^o^)/
ただ、オリックスに限らず株主優待制度は、海外の投資家からは不評なのだそうで、近い将来、配当金を増額する代わりに廃止になるようです。
日本の個人株主にとっては配当金も嬉しいですが、株主優待も現物支給であるが故に、特にその家族にとっては嬉しいインパクトがあります。
残念ですね。
2022年08月11日
コストコのジーンズ、買ってみました
コストコでジーンズが売られていることは知っていましたが、試着室が無いので躊躇しておりました。

一応、アメリカンなリーバイスです。
生地はデニム風のストレッチ素材ですので、齒着心地は良いです。
ところで、試着が出来ないと言う点ですが、やはり、買い直しをすることになりました。
スタッフさんの話では、大きめと小さめのサイズを両方買って合わない方を返品するか、又は今回の私の様に返品してから買い直すしか無いそうです。
家で試着する際に、タグやシールははずさない方が返品はスムーズです。
また、レシートとカードの売上票、それに買うときに使ったクレカもお忘れなく。
ところで、結局、私は、時間とガソリン代を消費して返品手続きをしなければなりませんでしたので、高くついた感じではありますね。
(。•́︿•̀。)
まあ、コストコは散策するだけでも楽しいので、良しとしましょう。

一応、アメリカンなリーバイスです。
生地はデニム風のストレッチ素材ですので、齒着心地は良いです。
ところで、試着が出来ないと言う点ですが、やはり、買い直しをすることになりました。
スタッフさんの話では、大きめと小さめのサイズを両方買って合わない方を返品するか、又は今回の私の様に返品してから買い直すしか無いそうです。
家で試着する際に、タグやシールははずさない方が返品はスムーズです。
また、レシートとカードの売上票、それに買うときに使ったクレカもお忘れなく。
ところで、結局、私は、時間とガソリン代を消費して返品手続きをしなければなりませんでしたので、高くついた感じではありますね。
(。•́︿•̀。)
まあ、コストコは散策するだけでも楽しいので、良しとしましょう。
Posted by kuzucraft at
18:30
│Comments(0)
2022年08月05日
末広農場 夏休み企画 その2
前回の末広農場の続きです。

陸上自衛隊の高機動車です。
・ω・

運転席はこんな感じです。
オートマ車ですが、エアコン無し、オーディオ無し、ナビ無し!
なんともスパルタンな仕様ですね。

因みに、床には路面が見える穴も空いています。
泥だらけになったらホースで水をかけて洗い流せる仕様なのだそうです。
車というより、作業用のツールですね、こうなると。

隊員は、ここに乗るのだそうです。
足元には装備が置かれ、かなり窮屈に詰め込まれるようです。
屋根は幌トップなので、取り外すと全高を低くして敵から発見され難くできそうです。

ここが高機動車たる所以ですね。
四輪駆動、四輪独立懸架、四輪操舵仕様です。
四輪操舵時は、コーナーを鋭角に曲がることや四輪を同一方向にきって車線変更が出来るようになっているそうです。
荒れ地、ぬかるみには強そうです。
\(^o^)/

陸上自衛隊の高機動車です。
・ω・

運転席はこんな感じです。
オートマ車ですが、エアコン無し、オーディオ無し、ナビ無し!
なんともスパルタンな仕様ですね。

因みに、床には路面が見える穴も空いています。
泥だらけになったらホースで水をかけて洗い流せる仕様なのだそうです。
車というより、作業用のツールですね、こうなると。

隊員は、ここに乗るのだそうです。
足元には装備が置かれ、かなり窮屈に詰め込まれるようです。
屋根は幌トップなので、取り外すと全高を低くして敵から発見され難くできそうです。

ここが高機動車たる所以ですね。
四輪駆動、四輪独立懸架、四輪操舵仕様です。
四輪操舵時は、コーナーを鋭角に曲がることや四輪を同一方向にきって車線変更が出来るようになっているそうです。
荒れ地、ぬかるみには強そうです。
\(^o^)/
2022年08月03日
末広農場 夏休み企画 その1
先週の土曜日に、久しぶりに寄ったら乗り物系のイベントでした。

この紋章は?
ドイツ帝国の紋章だと黒い鷲ですが、赤地に金だとポーランドかな?
|д゚)チラッ

昔、三里塚と八街を結んでいた軽便鉄道に使われていた機関車だそうです。
運転席に乗ることができましたが、ビール腹にはきついかも・・・・・・。
(^_^;)

この紋章は?
ドイツ帝国の紋章だと黒い鷲ですが、赤地に金だとポーランドかな?
|д゚)チラッ

昔、三里塚と八街を結んでいた軽便鉄道に使われていた機関車だそうです。
運転席に乗ることができましたが、ビール腹にはきついかも・・・・・・。
(^_^;)