2016年07月31日
絶縁抵抗計
趣味で電気工事も行います。
電気工事士の資格は持っていますが、仕事で使うことはありませんでした。
そんなわけで、自宅等の電気工事や電気製品の修理を行ったりしています。
もちろん、今の家電製品は、規制も色々ありますので、基本的に修理依頼します。
しかし、超レトロなものだと、修理依頼もできないので、自力で行うこともあります。
そんな時、特に、100Vのコンセントを使用するタイプだと、安全確認も重要です。
たまたま、秋葉原を徘徊していたら、東京ラジオデパートで安く売っていっていたので買ってしまいました。

HIOKI IR4032-10

HIOKI製の500VMΩ タイプの絶縁抵抗計です。
宣伝する気はありませんが、東京ラジオデパートの東映無線は、メモリ関係もそこそこ安いのですが、時々、格安の測定器が出ることがあります。
(^_^;)
電気工事士の資格は持っていますが、仕事で使うことはありませんでした。
そんなわけで、自宅等の電気工事や電気製品の修理を行ったりしています。
もちろん、今の家電製品は、規制も色々ありますので、基本的に修理依頼します。
しかし、超レトロなものだと、修理依頼もできないので、自力で行うこともあります。
そんな時、特に、100Vのコンセントを使用するタイプだと、安全確認も重要です。
たまたま、秋葉原を徘徊していたら、東京ラジオデパートで安く売っていっていたので買ってしまいました。

HIOKI IR4032-10

HIOKI製の500VMΩ タイプの絶縁抵抗計です。
宣伝する気はありませんが、東京ラジオデパートの東映無線は、メモリ関係もそこそこ安いのですが、時々、格安の測定器が出ることがあります。
(^_^;)
2016年07月30日
かっぱ寿司、入ってみました。
病院の帰りに、かっぱ寿司に入ってみました。

タッチパネルでオーダーすると、新幹線に乗ってお寿司がやってきました。

それでは、いただきます!
(´▽`)ノ
かっぱ寿司は、ずいぶんと前に、鬼無里からの帰りに長野で食べたきりですが、なんか小ぶりになったような気がしました。
もっとも、私たちにはちょうど良い大きさでしたが・・・・・・。

タッチパネルでオーダーすると、新幹線に乗ってお寿司がやってきました。

それでは、いただきます!
(´▽`)ノ
かっぱ寿司は、ずいぶんと前に、鬼無里からの帰りに長野で食べたきりですが、なんか小ぶりになったような気がしました。
もっとも、私たちにはちょうど良い大きさでしたが・・・・・・。
Posted by kuzucraft at
13:16
│Comments(2)
2016年07月29日
2016年07月28日
餃子の王将
昔、よく行っていた餃子の王将ですが、前を通ったら、久ぶりに入りたくなってしまいました。
店内は、随時と変わっていました。メニューも変わりましたね。

餃子が大好きなので、餃子定食です。
これで780円です。
昔は、この定食なかったなあ~。
えっ、昔って何時だって?
確か、最後に餃子の王将に入ったのは10年前くらいかな・・・・・・。
店内は、随時と変わっていました。メニューも変わりましたね。

餃子が大好きなので、餃子定食です。
これで780円です。
昔は、この定食なかったなあ~。
えっ、昔って何時だって?
確か、最後に餃子の王将に入ったのは10年前くらいかな・・・・・・。
Posted by kuzucraft at
20:19
│Comments(4)
2016年07月28日
2016年07月27日
2016年07月27日
2016年07月26日
YAESU FT-817 携帯可能なHF機
YAESU製のFT-817は、なりは小さいのですが、短波帯で交信できるトランシーバーです。
送信出力は、最大で5Wですが、ベランダに取り付けた短いアンテナで北米ともQSOできました。
(相手の方に、拾って頂いたというだけですが・・・。(^_^;) )

上に載っているのは、Logicool製のマウスです。
電源は、ニッケル水素電池内臓です。
もちろん、外部電源も使用可能です。
理論上は、歩きながらのDX(海外) QSO(交信)も可能だと思いますが、アンテナが問題です。
最低でも使用する電波の波長の1/4の長さが必要ということになります。
例えば、21MHzだと15mなので、最低3.75mの長さになります。
(ざっくり、12ftのシーバスロッドを持って歩く感じですかね。)
現在の技術では、これを電気的に短縮することは可能ですが、短縮すると効率は下がってしまいます。
効率を下げずに短縮することのできる技術が開発できれば、ノーベル賞物かも・・・・・・。
(^_^;)
送信出力は、最大で5Wですが、ベランダに取り付けた短いアンテナで北米ともQSOできました。
(相手の方に、拾って頂いたというだけですが・・・。(^_^;) )

上に載っているのは、Logicool製のマウスです。
電源は、ニッケル水素電池内臓です。
もちろん、外部電源も使用可能です。
理論上は、歩きながらのDX(海外) QSO(交信)も可能だと思いますが、アンテナが問題です。
最低でも使用する電波の波長の1/4の長さが必要ということになります。
例えば、21MHzだと15mなので、最低3.75mの長さになります。
(ざっくり、12ftのシーバスロッドを持って歩く感じですかね。)
現在の技術では、これを電気的に短縮することは可能ですが、短縮すると効率は下がってしまいます。
効率を下げずに短縮することのできる技術が開発できれば、ノーベル賞物かも・・・・・・。
(^_^;)
2016年07月25日
スズメバチ入りハチミツ 12年物
冷蔵庫の上に小瓶が置いてありました。
12年ほど前に、軒先に巣を作ろうとしていたスズメバチを、釣竿で叩き落としてハチミツに漬けておりました。
(忘れていました。(^_^;) )

だいぶ、色が黒ずんでしまいましたが、最初はもっとハチミツ色でした。
( ;∀;)
ハチミツは腐らないとは聞いていますが、大丈夫なのでしょうか??
今日は、お腹が一杯なので、次回、試食してみます。
(^_^;)
12年ほど前に、軒先に巣を作ろうとしていたスズメバチを、釣竿で叩き落としてハチミツに漬けておりました。
(忘れていました。(^_^;) )

だいぶ、色が黒ずんでしまいましたが、最初はもっとハチミツ色でした。
( ;∀;)
ハチミツは腐らないとは聞いていますが、大丈夫なのでしょうか??
今日は、お腹が一杯なので、次回、試食してみます。
(^_^;)
2016年07月24日
夏休みの自由研究に如何? 医科器械歴史資料館
千葉県印西市に「医科器械歴史資料館」というのが有ります。
歴史に名を遺した医療機器などが展示されています。
お子さんの夏休みの自由研究などに如何でしょう?
もちろん、大人が見ても大変興味深いものがあります。
(^_^;)
但し、開館日が平日の、しかも月・水・金の3日間だけなので、サラリーマンには、ちょっと、難しいところです。

昨年、行った時の写真です。
開館日:毎週/月曜・水曜・金曜日
入館料:無料
その他、詳細は下記URLで確認できます。
http://homepage2.nifty.com/ikakikaishiryoukan/
歴史に名を遺した医療機器などが展示されています。
お子さんの夏休みの自由研究などに如何でしょう?
もちろん、大人が見ても大変興味深いものがあります。
(^_^;)
但し、開館日が平日の、しかも月・水・金の3日間だけなので、サラリーマンには、ちょっと、難しいところです。

昨年、行った時の写真です。
開館日:毎週/月曜・水曜・金曜日
入館料:無料
その他、詳細は下記URLで確認できます。
http://homepage2.nifty.com/ikakikaishiryoukan/
Posted by kuzucraft at
21:30
│Comments(0)
2016年07月23日
2016年07月23日
カフェでお茶してます
あちこち回って疲れたので、カフェに入っています。
(^_^;)

左が、ウィンナーコーヒー
右が、エスプレッソ
(^_^;)

左が、ウィンナーコーヒー
右が、エスプレッソ
Posted by kuzucraft at
15:45
│Comments(2)
2016年07月22日
ガイガーカウンター
実は、中国製のガイガーカウンターも買ってしまいました。
(^_^;)

3.11の直後に買ったので、かなり高かったです。
(今は、同タイプがamazonnなどで4,000~5,000円程度です。)
中を開けると、ガラス管に封入されたガイガー・ミュラー管が入っていました。
作りは、かなり雑なのですが、30秒毎に測定値が表示されます。
でも、なんとなく、ウラン鉱やラジウム鉱を探すのには良さそうかなと思っています。
(´・ω・`)

日本製のエアーカウンターと比べると測定値には差が出ています。
どちらが真の値に近いのかは何とも言えませんが・・・・・・。
子供の頃、アメリカ製のSF映画には放射能の影響による巨大生物ものとかが多く、一度は手にしたいと思っていました。
現実には、その様なことは無いのですが、今度、増冨温泉に行くときの持っていきたいと考えています。
(^_^;)

3.11の直後に買ったので、かなり高かったです。
(今は、同タイプがamazonnなどで4,000~5,000円程度です。)
中を開けると、ガラス管に封入されたガイガー・ミュラー管が入っていました。
作りは、かなり雑なのですが、30秒毎に測定値が表示されます。
でも、なんとなく、ウラン鉱やラジウム鉱を探すのには良さそうかなと思っています。
(´・ω・`)

日本製のエアーカウンターと比べると測定値には差が出ています。
どちらが真の値に近いのかは何とも言えませんが・・・・・・。
子供の頃、アメリカ製のSF映画には放射能の影響による巨大生物ものとかが多く、一度は手にしたいと思っていました。
現実には、その様なことは無いのですが、今度、増冨温泉に行くときの持っていきたいと考えています。
2016年07月20日
2016年07月19日
線量計
子供の頃から、ガイガーカウンターに憧れていました。その頃は、杉並区に米軍放出のジャンク品のお店があり、ラジオ雑誌に軍用のガイガーカウンターなんかの広告が載っていましたね。
職場には、X線サーベイメーターも有りますが、高くて手が出せませんでしたのでエステー化学のエアーカウンターを買っています。

これは初期型なので、計測に5分もかかってしまいます。
一応、校正してあるという触れ込みでした。
因みに、現在の空間線量です。(^_^;)
(2011年の後半は、0.14マイクロシーベルト前後でした。)
職場には、X線サーベイメーターも有りますが、高くて手が出せませんでしたのでエステー化学のエアーカウンターを買っています。

これは初期型なので、計測に5分もかかってしまいます。
一応、校正してあるという触れ込みでした。
因みに、現在の空間線量です。(^_^;)
(2011年の後半は、0.14マイクロシーベルト前後でした。)
2016年07月18日
金柑(キンカン)の花
金柑の花が咲きました。
金柑の実は食べていましたが、実は、花を見るのは初めてです。
(^_^;)

アリが、花の中に頭を突っ込んでいました。
蜜を集めているのでしょうかね?
毎年、初冬の頃には、金柑の甘露煮を作って食べています。
金柑の実は食べていましたが、実は、花を見るのは初めてです。
(^_^;)

アリが、花の中に頭を突っ込んでいました。
蜜を集めているのでしょうかね?
毎年、初冬の頃には、金柑の甘露煮を作って食べています。
2016年07月17日
モービル運用の成果
車から、短波帯で運用した成果の一部です。
通勤やドライブのおりに、こまめに運用していました。

本格的なアンテナを建てたら、もっと、すごいのでしょうね。
(^_^;)
今は、ポニョのお母さんレベルのアンテナです。
通勤やドライブのおりに、こまめに運用していました。

本格的なアンテナを建てたら、もっと、すごいのでしょうね。
(^_^;)
今は、ポニョのお母さんレベルのアンテナです。
2016年07月16日
気づいたら、釣りキチ三平に、はまっていました。
つい懐かしくて、見てたら完璧にはまっていました。
(^_^;)

こちらは平成の三平シリーズです。
アニメは、放送開始当時には殆ど見ていませんでしたが、今、見るととても面白いです。
因みに、フライキャスティングは、釣りキチ三平方式で覚えました。
(フライフィッシング編、単行本で買いました。 (^o^)丿 )
(^_^;)

こちらは平成の三平シリーズです。
アニメは、放送開始当時には殆ど見ていませんでしたが、今、見るととても面白いです。
因みに、フライキャスティングは、釣りキチ三平方式で覚えました。
(フライフィッシング編、単行本で買いました。 (^o^)丿 )