2016年05月31日
夜の田んぼで、「THRUNITE Archer 2A V3」 VS 「今まで持っていたLEDライト」
THRUNITE Archer 2A V3と、今まで持っていたLEDライトとを持って、夜の田んぼに行ってみました。
結論から言ってArcher 2A の方が明るかったのですが、価格差を考えると、元から持っていた方も悪くは無いと思いました。
しかし、それ以上に驚いたのは、道路の反射板です。
かなり離れているのに、Archer 2Aのファイアーフライモードでもしっかりと光っていました。(^_^;)
(こちらは、動画でないと確認できませんでした。)

Archer 2AのHighレベルの光量です。
動画は下記です↓
https://www.youtube.com/watch?v=8nyNfmZneqQ
結論から言ってArcher 2A の方が明るかったのですが、価格差を考えると、元から持っていた方も悪くは無いと思いました。
しかし、それ以上に驚いたのは、道路の反射板です。
かなり離れているのに、Archer 2Aのファイアーフライモードでもしっかりと光っていました。(^_^;)
(こちらは、動画でないと確認できませんでした。)

Archer 2AのHighレベルの光量です。
動画は下記です↓
https://www.youtube.com/watch?v=8nyNfmZneqQ
2016年05月30日
THRUNITE Archer 2A V3と、今まで持っていたLEDライトとの比較
先日、THRUNITE Archer 2A V3 を購入しましたが、以前から、安いLEDライトを幾つか持っていましたので、その内の一つと、ちょっとだけ比較テストをしてみました。
個人的には、どちらも良い線いっていると思います。

室内での比較編の動画です。
個人的には、どちらも良い線いっていると思います。

室内での比較編の動画です。
2016年05月29日
子ガメを捕獲しました。クサガメです。
利根川下流域の支流の一つである尾羽川に繋がる水路でクサガメの子供を捕獲しました。
甲羅のサイズは5センチくらいです。
クサガメというだけあって、このサイズでも、やはり独特の匂いを漂わせていました。
暫く、観察して水路に戻しました。

クサガメの子供です。
動画もアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=DiBcn17ozMc
頭が出てくるまでに少し時間がかかりますが、その後は早いです。
約2分弱の動画です。
甲羅のサイズは5センチくらいです。
クサガメというだけあって、このサイズでも、やはり独特の匂いを漂わせていました。
暫く、観察して水路に戻しました。

クサガメの子供です。
動画もアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=DiBcn17ozMc
頭が出てくるまでに少し時間がかかりますが、その後は早いです。
約2分弱の動画です。
2016年05月28日
印旛沼の観光船
こんなのができました。

場所は、風車のある、佐倉ふるさと広場(チューリップ祭りの広場)の前です。
ここから、サンセットヒルズまでの往復が500円です。
出港は1日3回で、土日祝祭日のみの様です。
その他、貸し切りでの印旛沼クルーズもある様ですが、「詳しくは佐倉市環境協会にお問い合わせください。」ということでした。
西部調整池からしょう水路周辺の釣り場探索に良いかなあ・・・、一度、乗ってみたいです。
P.S.
遊覧船ではなく、観光船とのことでしたので、表題を修正しました。

場所は、風車のある、佐倉ふるさと広場(チューリップ祭りの広場)の前です。
ここから、サンセットヒルズまでの往復が500円です。
出港は1日3回で、土日祝祭日のみの様です。
その他、貸し切りでの印旛沼クルーズもある様ですが、「詳しくは佐倉市環境協会にお問い合わせください。」ということでした。
西部調整池からしょう水路周辺の釣り場探索に良いかなあ・・・、一度、乗ってみたいです。
P.S.
遊覧船ではなく、観光船とのことでしたので、表題を修正しました。
2016年05月28日
食事の後は、エスプレッソ
カプリチョーザでの食事の後は、コーヒーを頂きました。

右がレギュラー、左がエスプレッソ
カップのサイズの違いが楽しいですね。(*^_^*)
ここのエスプレッソは、自分で作るものよりもコクがありました。
因みにランチ時は、コーヒー又は紅茶が無料(一杯です。)。
但し、エスプレッソはプラス100円でした。

右がレギュラー、左がエスプレッソ
カップのサイズの違いが楽しいですね。(*^_^*)
ここのエスプレッソは、自分で作るものよりもコクがありました。
因みにランチ時は、コーヒー又は紅茶が無料(一杯です。)。
但し、エスプレッソはプラス100円でした。
Posted by kuzucraft at
12:07
│Comments(1)
2016年05月28日
カプリチョーザのパスタ
カプリチョーザでランチにパスタを食べましょう。

ということで、印旛沼西部調整池から遠くない場所にあるカプリチョーザに行きました。

ということで、印旛沼西部調整池から遠くない場所にあるカプリチョーザに行きました。
Posted by kuzucraft at
11:49
│Comments(4)
2016年05月27日
THRUNITE Archer 2A V3 買ってしまいました。(^_^;)
youtubeでも評判になっているTHRUNITEのタクティカルライト、Archer 2Aを買ってしまいました。
乾電池2本で最大450ルーメンとも書かれていましたが、確かに明るいです!
但し、買ったのはクールホワイトなのですが、中心部分はやや黄緑色です。
私は、あまり気にならないのですが、気になる人は気になるようです。

Archer 2A V3です。

箱の中身は、こんな感じです。
乾電池は含まれていません。
私は、パナのアルカリ乾電池を用意しました。

最高輝度で照射するとこんな感じです。
実際は、もっと明るく感じます。
中心付近は、やや黄緑色に見えますが、写真では分かり難いですね。
たぶん、フィールドでは、全く気にならないと思います。
乾電池2本で最大450ルーメンとも書かれていましたが、確かに明るいです!
但し、買ったのはクールホワイトなのですが、中心部分はやや黄緑色です。
私は、あまり気にならないのですが、気になる人は気になるようです。

Archer 2A V3です。

箱の中身は、こんな感じです。
乾電池は含まれていません。
私は、パナのアルカリ乾電池を用意しました。

最高輝度で照射するとこんな感じです。
実際は、もっと明るく感じます。
中心付近は、やや黄緑色に見えますが、写真では分かり難いですね。
たぶん、フィールドでは、全く気にならないと思います。
2016年05月26日
MSR Fuel Bottle のキャップ交換
ホワイトガソリンの携行用にMSRのフューエルボトルを使用していますが、気づいたらパッキンにヒビが入っていました。
危ないので、早速、交換用のキャップを購入。
本当はパッキンのゴムリングだけあれば、その方が良かったのですが、見つけられませんでした。(´・ω・`)

見えるかどうかわかりませんが、細かいヒビが入っています。

キャップは、こんなパッケージです。

新品のキャップです。

交換完了です。
ついでに、二人で学芸会やってみました。
学芸会というより漫才コンビですかね。(^_^;)
危ないので、早速、交換用のキャップを購入。
本当はパッキンのゴムリングだけあれば、その方が良かったのですが、見つけられませんでした。(´・ω・`)

見えるかどうかわかりませんが、細かいヒビが入っています。

キャップは、こんなパッケージです。

新品のキャップです。

交換完了です。
ついでに、二人で学芸会やってみました。
学芸会というより漫才コンビですかね。(^_^;)
2016年05月25日
アウトドア用のカメラ PowerShot D30
アウトドア用のカメラは、やはり、防水性が欲しいですよね。特に、釣りの場合はなおさらです。取材と割り切って、竿を握らなければ迷わず一眼レフなのですが・・・。

キヤノンの防水・耐衝撃性カメラ PowerShot D30です。
上にあるのは、シリコンジャケットとストラップです。
写りは、断然、一眼レフの方が上ですが、機動性は高いです。
本気で水中撮影も可能ですが、パッキング周りのゴミには要注意です。
シリコンジャケットは本体に傷がつき難くて良いのですが、シャッターボタン等が押し難いのが難点です。
力加減が難しい。(´・ω・`)
また、シリコンラバーなので、ゴミも付着しやすいです。
普通に撮影するなら、無い方が良いかも・・・。

キヤノンの防水・耐衝撃性カメラ PowerShot D30です。
上にあるのは、シリコンジャケットとストラップです。
写りは、断然、一眼レフの方が上ですが、機動性は高いです。
本気で水中撮影も可能ですが、パッキング周りのゴミには要注意です。
シリコンジャケットは本体に傷がつき難くて良いのですが、シャッターボタン等が押し難いのが難点です。
力加減が難しい。(´・ω・`)
また、シリコンラバーなので、ゴミも付着しやすいです。
普通に撮影するなら、無い方が良いかも・・・。
2016年05月24日
フライでも巻きますか!
最近、いろいろと気ぜわしくて、やりたいことは沢山あるのですが、どれも中途半端です。(*´Д`)
フライフィッシングにも行きたいと思ってますが、釣れそうなフライが見当たりません。
フライフィッシングは、とてもメンタルな部分が強くて、「これなら釣れる!!」と、思えるフライでないと、なぜか釣れません。
下手でも何でも、思い入れのあるフライがベストですね。(^_^;)
と、いう訳で、先ずはタイイングツールのメンテナンスです。

これは、インド製のタイイングツールのセットです。
安物ですが、かれこれ20年使っています。

中身はこんな感じです。
フックとマテリアルは別に買ったものです。
ツールを固定するゴム紐も、もうダレています。(´・ω・`)
ですが、このセットだと旅行先にも持っていけます。

セット品のバイスは、小さなフックには向かない様だったのでバイスだけ買い足しました。
と、言いながら、フィニッシャー等も増えていますね。(^_^;)
さて、取りあえず、管理釣り場用にマラブーフライからですかね。
フライフィッシングにも行きたいと思ってますが、釣れそうなフライが見当たりません。
フライフィッシングは、とてもメンタルな部分が強くて、「これなら釣れる!!」と、思えるフライでないと、なぜか釣れません。
下手でも何でも、思い入れのあるフライがベストですね。(^_^;)
と、いう訳で、先ずはタイイングツールのメンテナンスです。

これは、インド製のタイイングツールのセットです。
安物ですが、かれこれ20年使っています。

中身はこんな感じです。
フックとマテリアルは別に買ったものです。
ツールを固定するゴム紐も、もうダレています。(´・ω・`)
ですが、このセットだと旅行先にも持っていけます。

セット品のバイスは、小さなフックには向かない様だったのでバイスだけ買い足しました。
と、言いながら、フィニッシャー等も増えていますね。(^_^;)
さて、取りあえず、管理釣り場用にマラブーフライからですかね。
2016年05月22日
伝説となった管理釣り場 ~ ハマイバ釣りセンター2 ~
前回、ブログにアップしたハマイバ釣りセンターですが、3年後の1992年の映像がありましたのでyoutubeにアップしました。
VIDEOカメラも89年時点ではVHS-Cカセットですが、今回の映像は8mmVIDEOです。
一度、VHSに落としていますので、それなりに画質は悪化しています。

最後の方には、家族連れの人たちや本格的な渓流釣り師の姿もチラッと見えます。
私のことじゃありませんが・・・。(^_^;)
VIDEOカメラも89年時点ではVHS-Cカセットですが、今回の映像は8mmVIDEOです。
一度、VHSに落としていますので、それなりに画質は悪化しています。

最後の方には、家族連れの人たちや本格的な渓流釣り師の姿もチラッと見えます。
私のことじゃありませんが・・・。(^_^;)
2016年05月22日
2016年05月21日
今夜は朴葉ずし
八ヶ岳山麓に住む妻の妹が(と、いうと山賊か何かに聞こえそうですが、違います。)朴葉ずしをもって里帰りしてきました。
当家でもそのおこぼれを頂戴し、今夜はお手製の朴葉ずしをいただくことになりました。

緑色のものが朴葉ずし、ややくすんでいるのが甥っ子(小4)が作った柏餅、その奥は、ご存知、金精軒の信玄餅。

朴葉を開くと、中は五目ずし。
朴の葉には抗菌作用があるので、この葉で包むと日持ちがする(らしい)です。(*^_^*)
当家でもそのおこぼれを頂戴し、今夜はお手製の朴葉ずしをいただくことになりました。

緑色のものが朴葉ずし、ややくすんでいるのが甥っ子(小4)が作った柏餅、その奥は、ご存知、金精軒の信玄餅。

朴葉を開くと、中は五目ずし。
朴の葉には抗菌作用があるので、この葉で包むと日持ちがする(らしい)です。(*^_^*)
Posted by kuzucraft at
20:10
│Comments(3)
2016年05月20日
2016年05月19日
KEN craft と kencraft
一時期、KEN craftといえばルアーやフライ、それにフィッシングウエアで流行の一端を担っていましたね。
実はそれよりも前に、kencraftといえば、アマチュア無線機キットやアクセサリー関係のキットのブランドでした。

写真のkencraftのSWRメーターです。

ところで、kuzucraft って何?
諸説あるのですが、「kuzu」とはトルコ語で子羊のこと。
こひつじ工房っていう意味もあります。(TNX Simon)
実はそれよりも前に、kencraftといえば、アマチュア無線機キットやアクセサリー関係のキットのブランドでした。

写真のkencraftのSWRメーターです。

ところで、kuzucraft って何?
諸説あるのですが、「kuzu」とはトルコ語で子羊のこと。
こひつじ工房っていう意味もあります。(TNX Simon)
2016年05月18日
クレーター? いえ、アリ地獄です。
通称 アリ地獄ですが、ウスバカゲロウの幼虫の巣です。

獲物が来るのをじっと待ち続ける忍耐力、一瞬のチャンスに全てを賭けている感じです。
しかし、ここに落ちたアリも必死です。
どちらかというと、私はアリの姿に自分を重ねてしまいます。
仕事、クライアント、上司・・・・、おっと、それ以上言うと差しさわりもあるかもね。(^_^;)
視点を変えて、釣り人としての自分を見ると、アリ地獄には勝てそうにありませんね。
「泣かぬなら、泣かせてみせようホトトギス。」の方が性に合っています。
動画も公開しました。
でも、カメラの焦点距離が合わなかったようで、ピンボケです。
残酷なシーンですし、ちょうどいいかな・・・。

獲物が来るのをじっと待ち続ける忍耐力、一瞬のチャンスに全てを賭けている感じです。
しかし、ここに落ちたアリも必死です。
どちらかというと、私はアリの姿に自分を重ねてしまいます。
仕事、クライアント、上司・・・・、おっと、それ以上言うと差しさわりもあるかもね。(^_^;)
視点を変えて、釣り人としての自分を見ると、アリ地獄には勝てそうにありませんね。
「泣かぬなら、泣かせてみせようホトトギス。」の方が性に合っています。
動画も公開しました。
でも、カメラの焦点距離が合わなかったようで、ピンボケです。
残酷なシーンですし、ちょうどいいかな・・・。
2016年05月17日
衝動買い!! 近所のスーパーで仕掛け類、買っちゃいました
今日、安売りのスーパーに食材を買いに行ったのですが、2Fにある見切り品コーナーにこんなのが有ったので、思わずカゴに入れてしまいました。
全て、半額。メーカーもOWNER、SASAMEそれにボナンザです。(^^♪

これ全部で1,900円と、ちょっと。
でも、何時釣りに行けるのかなあ・・・。
P.S.
これまでコツコツとマス釣り仕掛けを作りためてきた妻が涙目で、「これまでの努力は何だったの!」と訴える・・・。
「まあ、ハリスや道糸はバリバスだし、こっちの方が高級品だから。」と慰めております。
全て、半額。メーカーもOWNER、SASAMEそれにボナンザです。(^^♪

これ全部で1,900円と、ちょっと。
でも、何時釣りに行けるのかなあ・・・。
P.S.
これまでコツコツとマス釣り仕掛けを作りためてきた妻が涙目で、「これまでの努力は何だったの!」と訴える・・・。
「まあ、ハリスや道糸はバリバスだし、こっちの方が高級品だから。」と慰めております。
2016年05月16日
2016年05月15日
ロゴスのミニテーブル(LOGOS COLOR TOUGH TABLE-AF)、買っちゃいました!
某大手ホームセンターに買い物に行ったのですが、つい、アウトドア用品のコーナーを見てしまい、
そこで、手ごろなミニテーブルがあったので衝動買いです。(^_^;)



前回、金の森山荘渓流釣り場では、釣り場にブロックが置いてあったので、それを使用しましたが、今一つおしゃれ感に欠けていました。
これなら、いいかな・・・。(^^♪
ところで、さすがにTOUGHと銘打っているだけに、やや重い印象があります。
まあ、車での移動が中心なので問題ないと思います。
そこで、手ごろなミニテーブルがあったので衝動買いです。(^_^;)



前回、金の森山荘渓流釣り場では、釣り場にブロックが置いてあったので、それを使用しましたが、今一つおしゃれ感に欠けていました。
これなら、いいかな・・・。(^^♪
ところで、さすがにTOUGHと銘打っているだけに、やや重い印象があります。
まあ、車での移動が中心なので問題ないと思います。