ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kuzucraft
kuzucraft
オーナーへメッセージ

2016年06月30日

コブシの実

「白樺♪ 青空 南風 コブシ咲く ♪ ・・・ 以下略・・・」でおなじみ、コブシの花は、だいぶ前に散ってしまいましたが、これからコブシの実が大きくなるところです。
(^^♪

コブシの実
奇妙な形ですが、コブシの実です。

コブシの実2
拡大するとこんな感じです。
少し、色づいてきたのを撮影してみました。

なんでも、この実の形が人の握りこぶしに似ているから、コブシという名がついたのだとか・・・。
でも、色々、調べてみましたが、この実は種が多くて果肉が少なく、食用にならないのだとか。
毎年、眺めつつ、「何かに使えないかなぁー。」と思っております。  


Posted by kuzucraft at 20:08Comments(2)自然

2016年06月29日

ハチたちの季節がやってきました。(^_^;)


今年は、蜂の巣が少ないなぁと思っていましたが、植込みの中に蜂の巣を発見しました。
軒下などを見ると、そこそこ巣ができ始めておりました。
やっぱり、そういうシーズンですよね。( ;∀;)

フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチと思われます。

実は、子供の頃から結構、ハチに刺されてきました。
主にアシナガバチですが、刺されるたびに腫れが大きくなっているような気がしておりました。
たぶん、この次に刺されたら、アナフィラキシーの可能性があると確信しています。
そこで、5月くらいから、行動範囲の蜂の巣をチェックして、必要に応じて駆除活動を実施中です。

この時期のハチは、まだ、集団が大きくなっていないので、比較的におとなしいです。
巣のサイズが5cm程度。羽化した成虫が8匹以内なら、駆除が可能と判断していますが、殺虫剤は専用のものを使用します。
(高いですが、イカリ消毒の製品には信頼を置いています。)  


Posted by kuzucraft at 21:01Comments(3)自然

2016年06月28日

Hi-MOUND HK-705 懐かしい縦ぶれ電鍵です。

引き出しの中で眠っていました。

HK-705
かつてCW通信(無線電信)の花形だった縦ぶれ電鍵です。
古い映画なんかでも時々、見かけるタイプですが、今は横ぶれ電鍵(マニュピレーター)が主流になってしまいました。
信号は、エレキー内臓の無線機にマニュピレーターの組み合わせの方が聞き取りやすいようです。
縦ぶれ電鍵は、職人芸だそうです。  


Posted by kuzucraft at 20:14Comments(2)アマチュア無線

2016年06月27日

CAMPINGAZ CV 300 PLUS

ハイパワーコンロオートHPZ用のガスカートリッジ(CV 270、CV 470)の入手が難しくなったので買い替えを進めていますが、スポーツ用品店でこんなものを見つけてしまいました。

CV 300
CV 300 PLUSです。
CV 270、CV470対応機種に適合だとか・・・。

早速、1個、購入しました。

CV270_CV300
左がCV 300、右がCV 270です。
CV 300は、やや細身で縦長ですが、Net 240gあります。(CV 270は230g)

こうなると、やはり、実際に着火したくなります。

CV 300_ハイパワーコンロ
脱着に問題なしです。(当然か・・・。)
やや、細身なのが心細い気もしますが、大きな鍋を使用する訳でも無いですし問題ありません。

しかし、ちょっと、難点がありました。
高い・・・。( ;∀;)
ノーマルガスで700円かぁー!
やはり、青から黄色(PRIMUS)への移行計画はやむなしですかね。
(^_^;)  


Posted by kuzucraft at 20:25Comments(0)アウトドア用品

2016年06月26日

今日、出会った生き物たち

半分、田舎暮らししています。
今日は、ヤンママじゃなくてヤンマ(たぶん、オニヤンマ)とアオダイショウに出会いました。
ヤンマはまだ子供です。

ヤンマ
これからが楽しみです。(^◇^)
因みに、V/U 2バンドのモービルホイップの先端にとまっていました。

田圃へと繋がる砂利道では、アオダイショウがお出迎えをしてくれました。
ちょうど、道を横断するところだったようです。
アオダイショウは人家に住み着いてネズミを捕食するので、昔は大切にされていたようですが、今では家の構造も変わって住みにくくなっているのかもしれませんね。
ところで、以前、蜘蛛の巣に絡まったアオダイショウの子供を助けたことがありました。
サイズは10cm位でした。アオダイショウも小さいうちは苦労が多いのですね。

アオダイショウ
全長は1.5m弱位でしょうか、大将の名に相応しいサイズです。
マムシやヤマカガシと異なり無毒で、アルビノ種は神の使いとか弁天様の使いとか言われるようです。  


Posted by kuzucraft at 21:38Comments(0)自然

2016年06月25日

色々あって、夕食はミスド (^_^;)

今日も一日、大車輪でした。
夕食もファストフードですませました。(´・ω・`)

ミスドで飲茶
ミスドの飲茶メニューとドーナツです。

P.S.
ノンビリじゃ無くても良いので釣りに行きたいものです。  


Posted by kuzucraft at 21:25Comments(2)

2016年06月25日

綺麗なキノコ

綺麗なキノコを見つけました。
食べられるのでしょうかね?


虫が食べたと思われる跡が有りました。  


Posted by kuzucraft at 12:49Comments(4)自然

2016年06月24日

色の変わるハーブティーで一休み

千葉県にある酒々井ハーブガーデンに、また、行ってしまいました。(*^_^*)
ハーブを眺めてから、ハーブティーで一休みです。

色の変わるハーブティー
レモンはちみつを入れると、ブルーからピンクに変わりました。
マロウブルーがブレンドされているようです。
リトマス試験紙みたいですね。(^_^;)

色の変わる様子はyoutubeにもアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=FNsZu1BXyy4

この後、酒々井プレミアムアウトレットでウィンドウショッピングしてきました。
  


Posted by kuzucraft at 19:52Comments(3)旅行・ドライブ

2016年06月23日

男の身だしなみ (BRAUN購入しました)

10年ほど使用していたBRAUN Contour 5887のバッテリーの寿命が来たかなと思っていたら、バッテリーインジケーターも点灯しなくなってしまいました。
いよいよダメかなという訳で買い換えることにしました。

5030s
BRAUN Series 5 5030s Premium Shaver です。
amazonで8,500円くらいでした。
剃り心地は良好! Contour 5887と比較すると、やや安っぽさは有りますが、流石に良く剃れます。
(*^_^*)

5887
10年ほど愛用したBRAUN 5000series Contour 5887です。
駆動時間は短くなりましたが、まだ、バッテリーは使用可能です。
しかし、バッテリーインジケーターが点灯しません。
もちろん、ACアダプターを使用すれば使用可能です。(^_^;)

因みに、5887のハードケースは便利でしたが、良く噛まれました。
この辺り、日本製の方が断然、機能性が良いのではないかと思います。

動画もyoutubeにアップしてみました。


https://www.youtube.com/watch?v=t15TkzdVvAY
顔剃りシーン無しです。(^_^;)

P.S.
最近、いろいろな物が壊れます。
気づいてみれば、10年以上使用しているものが殆どです。
そういう時期なんですね。(^_^;)  


Posted by kuzucraft at 20:35Comments(3)

2016年06月22日

桔梗信玄餅クレープ!? アイスです。(@_@)

スーパーで思わず買ってしまいましたが、なんと1個250円もしました。
('Д')
味は、なんとなく信玄餅っぽいような気もしますが、クレープですね。
(^_^;)

桔梗信玄餅クレープ
  


Posted by kuzucraft at 20:34Comments(4)

2016年06月21日

試し釣りは ボ

先日、九十九里にある片貝港に、マルキュー パワーイソメの試し釣りに行きました。
ハゼも、そろそろデキハゼがシーズンインかなと思ったのですが、潮廻りが良くないこともあって、オデコでした。

タックル
タックルは、ミディアムアクションのルアーロッドに3号ラインを巻いたスピニング・リール、ジェット天秤8号です。

パワーイソメ
エサ(疑似餌??)は、パワーイソメソフト(桜イソメ)の中。夜光でピーチの香りです。

この次は、イシモチの投げ釣りに行きたいなあ。(^_^;)


P.S.
実は昨年、会社をお休みしたついでに、栗山川河口の堤防に釣行しましたが、堤防の上で転んで肋骨にヒビ入れてしまいました。
(^_^;)
しかし、転んだ瞬間は痛くなかったので、暫く釣っていましたが、こういう時に限って大物が掛かってしまうものですね。
50cmクラスのアカエイを連発。(ヒラメなら良かったのになあ・・・。('Д') )
そのうち、痛くなって撤収!
翌日、整形外科に行く羽目になって、また、お休みしてしまいました。
人には言えなかったので、ポーカーフェースで過ごしました。(*´Д`)  


Posted by kuzucraft at 20:27Comments(2)海釣り

2016年06月20日

八百屋じゃないけど、八百力

「八百力」って書いてあるのですが、金物屋さんです。
金物屋さんは、釣り人と同じくらい朝が早く、朝6時には開店しています。

ノベルティ
草刈りにはちょうど良いノベルティグッズを頂きました。



  


Posted by kuzucraft at 20:42Comments(3)

2016年06月19日

新・戦力!! マキタ MEM2610U

田舎暮らしの必需品、刈払い機を買い換えました。
( ^o^)ノ




今回はマキタのMEM2610Uです。

エンジンのかかりはスムーズでパワーも実感します。
今までの刈払い機は10年以上、使っていたのですが、調子が悪くなって来たので、やむなく買い換えを決行しました。しかし、技術の進歩に驚きます。(^_^;)  


Posted by kuzucraft at 13:48Comments(2)アウトドア用品

2016年06月18日

コーヒー豆 ( ^^) _U~~

父の日プレゼントに、ドリームコーヒーの豆を貰いました。
ドリームコーヒーの本店は千葉市内にあるのですが、佐倉市、八千代市、南房総市にもお店があります。
早く、飲んでみたいです。(^◇^)

珈琲豆
エスプレッソ用にイタリアンローストと、パーコレーター用にモカで飲んでみる予定です。  


Posted by kuzucraft at 21:45Comments(3)コーヒー器具

2016年06月18日

停電でも使える暖房器具 イワタニ カセットガスファンヒーター CB-FH-1

季節外れですが、アウトドアでも使えるガスファンヒーターです。
何しろ、ガスの熱で発電してファンを回転させるというアイデアに感動しました。
但し、カセットガス1本が2時間で空になってしまいます。(^_^;)

カセットガスファンヒーター
ファンヒーターらしい容姿です。

カセットを入れる場所
ここにカセットガスを入れます。

今日は、最高気温が30度近くまで上がっていました。
こんな時に暖房器具の話もないですよね。( ;∀;)
でも、ワカサギに穴釣りのことを考えていたら、これ良いかなあって思ってしまいました。  


Posted by kuzucraft at 21:25Comments(2)アウトドア用品

2016年06月16日

取材用の機材? (^_^;) EOS-70D

釣りやドライブのお供に、デジタル一眼を持ち歩いています。
結構、重いし、大きいし機動力は劣りますが、やはり、写りが違います。
(^_^;)

EOS 70D
Canon EOS 70D とEF-S 18-135、それにEF-S 55-250レンズです。

EOS 70Dは、APS-C規格なので、35mmフィルム換算では1.6倍になります。
18-135 1本で、28.8mmから216mmまでカバーできます。
55-250だと、最大400mmの望遠までがカバー範囲です。

昔、Canon AE-1 Pを使っていましたが、その頃のカメラとは大違いですね。
機能が多くて、買ってから1年以上たっても全ての機能を使いきれていません。
それでも、やはり、フルサイズのEOSが欲しいと思う今日この頃です。
(^^♪



  


Posted by kuzucraft at 20:51Comments(3)アウトドア用品

2016年06月15日

湯の湖の思い出 ・・・ (今年は、まだ行けない)

湯の湖は多感な年頃に行って以来、ファンになっています。年に一度は、釣行無しでも行きたくなります。
もちろん、釣りが出来たら最高です。(^◇^)
エサ、フライ、ルアー、岸、ボートと何でもやります。
つい、釣りに夢中になってしまい、納竿がギリギリになってしまうことが多いのですが、早めに上がったときは、釣り事務所でバッチを貰って帰ります。
毎年、開催されるトラウトランキングも楽しみの一つですね。
一度も入賞したことはありませんが・・・・・・。(^_^;)

バッチ
左から、1994年、2003年、2014年、2015年です。

  


Posted by kuzucraft at 20:56Comments(2)淡水の釣り

2016年06月14日

朝霞ガーデンの古い入漁券

片付けものをしていたら、こんなものが出てきました。


朝霞ガーデンの1994年9月の入漁件です。
確か、この頃は、池は箱型のが2つだけだったように記憶しています。

「都内から幾らも離れていないのにトラウトエリアがあるなんて!」と、とても驚きました。
また、この近くには、川越淡水魚センターもありましたが、当時、こちらは場所が分からず(ナビなんて無かったので・・・)、見つけた時にはトラウト池は閉鎖されていました。
その後、朝霞ガーデンの池は拡張され、更に驚いたことを記憶しています。  


Posted by kuzucraft at 22:26Comments(2)フライフィッシング

2016年06月14日

スイカの名産地

この時期、やはりスイカですよね!
(山梨なら、桃ですかね? (^_^;) )
スイカといえば、千葉県の富里市も外せない産地の一つです。

suika
 ガスタンクも、こんな感じです。  


Posted by kuzucraft at 22:19Comments(4)自然

2016年06月13日

今日の締め

雨が祟って、充分な成果があげられず、自棄酒です。
(≧∇≦)b
  


Posted by kuzucraft at 17:16Comments(0)