2020年07月22日
FT-817NDにコリンズタイプのメカニカルフィルターを!
ホームで愛用のFT-897を修理に出したのですが、1ヶ月以上経っても音沙汰なしです。
(T_T)
修理が混んでいるとは聞いていましたが、かなりの混みようのようです。
仕方がないので、計測器代わりのFT-817NDを実戦配備しました。しかし、パワーは無いし、標準のSSB用クリスタルフィルターでは7MHzのCWは聞き取りも大変です。
そこで、オプションのコリンズタイプCWフィルター(YF-122CN)を装着することにしました。
違いが、分かりますか?
♪ヽ(´▽`)/

before

after
さて、ここからが大変でした。
先ずは、ファンクションキーの長押しでメニューモードに入り、「38 OP FILTER」を呼び出して、メインダイヤルでCWを選択します。
これで終わりかと思いましたが、取説の33ページに飛んで、IFフィルターの切り替えを行わないといけません。
ファンクションキーを短押しし、「IPO ATT NAR」を呼び出して、NAR(C)キーを押して完了です。
(・・;)
これで、CWモードの時には、 帯域幅300Hzとシャープなコリンズタイプのメカニカルフィルターが作動します。
((o(^∇^)o))
FT-897と比べると、設定に手数がかかりますねぇ・・・・・・。
ところで、このFT-817も送信出力がダウンしていて要修理品です。FT-897が戻ってきたら、修理に出したいと思っています。
スティホームでこんな人が増えているんでしょうかね?
(;・ω・)
(T_T)
修理が混んでいるとは聞いていましたが、かなりの混みようのようです。
仕方がないので、計測器代わりのFT-817NDを実戦配備しました。しかし、パワーは無いし、標準のSSB用クリスタルフィルターでは7MHzのCWは聞き取りも大変です。
そこで、オプションのコリンズタイプCWフィルター(YF-122CN)を装着することにしました。
違いが、分かりますか?
♪ヽ(´▽`)/

before

after
さて、ここからが大変でした。
先ずは、ファンクションキーの長押しでメニューモードに入り、「38 OP FILTER」を呼び出して、メインダイヤルでCWを選択します。
これで終わりかと思いましたが、取説の33ページに飛んで、IFフィルターの切り替えを行わないといけません。
ファンクションキーを短押しし、「IPO ATT NAR」を呼び出して、NAR(C)キーを押して完了です。
(・・;)
これで、CWモードの時には、 帯域幅300Hzとシャープなコリンズタイプのメカニカルフィルターが作動します。
((o(^∇^)o))
FT-897と比べると、設定に手数がかかりますねぇ・・・・・・。
ところで、このFT-817も送信出力がダウンしていて要修理品です。FT-897が戻ってきたら、修理に出したいと思っています。
スティホームでこんな人が増えているんでしょうかね?
(;・ω・)
Posted by kuzucraft at 14:17│Comments(0)
│アマチュア無線